今年も「新テーマ型募金」のエントリー団体に選ばれました!
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。
新型コロナウイルス感染症が拡大する中、皆様に心からお見舞いを申し上げます。一日も早い感染拡大の終息と社会活動の回復を願っております。
新潟市教育委員会の「学校園再開に向けたガイドライン」に基づき、 当法人もチェックリストを作成しました。
サポーター自身の健康管理とともに、感染を広げることがないよう、万全を期してサポートに対応いたします。
担当不在サポート & ねこの手サポートの
*クラスサポートは今まで通り、新潟市教育委員会にお申し込みください
サポート数増加に伴い(2019年度は前年比1.4倍)となり、事務局の対応が追い付かず皆様にご迷惑をかけることも懸念されます。効率的に対応するために上記のように申込方法を変更することにいたしました。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
これからも、より教育現場のニーズに沿ったサポート活動を目指したいと考えています。
教員OBのサポートが、学校現場に笑顔(Smile)の風をたくさん(windの複数形:造語)吹き込んでいけることを願い、名付けました。
学校や関係団体、退職教職員に向けて…
おなじみのリーフレット。
年度ごとに若干内容が変わるので、年度ごとに色を変えています。今年はサーモンピンク色です。
一般の方々に向けて…
今の学校の現状を、もっと一般の方々にも理解していただきたい、もっと様々な立場の方々からも、学校や子どもたちを支える力をいただきたい!そんな思いで作成しました。ピンク色です。
*2019年度の次期繰越正味財産は、事務所開設資金として積み立てていく予定です。
提供会員…サポーターとして活動を支えてくださる皆様
賛助会員…会費でこの活動を支えてくださる皆様
お得情報!
個人の賛助会員の場合は、当団体主催セミナーや協賛事業のイベントへの参加費が割引価格になります。
*教員の多忙化に関する情報として、以下にリンクを張りました。ご覧ください。
☟
サポーターへの交通費や運営費は、主に会費によって賄われています。
(注;クラスサポーターのみ、新潟市教育委員会からの委託費による)
毎年この時期に、年に一度のバザーを実施しています。
バザーを実施して今年で3年目。毎回、楽しみにしている会員が多く、事務局も早くからその準備に取り掛かかります。
ただ、今回は「コロナ禍で大雪」という状況。スタッフ同士で連絡し合い、当日の朝、無事に開催できると決まったときには全員でほっと胸をなでおろしました。
お陰様で、今回もクオリティの高い手作り作品がズラリ(作品点数は過去最高の133点)!全て会員や手作りの作品で資金協力したいというご家族・ご友人の作品です。ありがたいことに今回も上々の売り上げとなりました。
毎年、この提供会員の思いの詰まった収益金は「テーマ型募金」に入れさせていただいています。来年度の「担当不在サポート」の活動費に少しでも充てたいと願ってのことです。
今年も「テーマ型募金」(募金期間は1月~3月)がスタートしました。無料での学校サポートが今後も継続できるよう、皆様のご協力をぜひよろしくお願いします。
新潟市市民活動支援センター(通称 ニコット)では、5年前から利用登録団体から応募されたポスターを一堂に会し、市内を循環させる「ポスターセッション」を開催しています(今年度は市内4か所を巡回)。同時に、参加作品からPR力のある10作品を表彰しています。
お陰様で3年連続入賞することができました!(2018年度「良寛賞」・2019年度「いいことやっているで賞」・ 2020年度「良寛賞」)
応募総数40団体。年々レベルが上がっており、審査が難航した中で選んでいただいたことは本当にありがたく、嬉しい限りです。
表彰式では、審査基準に基づいた専門的なコメントをいただきました。授賞理由の第一に挙げられたのは「この活動へのパッションを感じる!」ということで、「教室」をイメージした色調を褒めていただきました。また「情報量が多いので思い切って削除し、大胆な構図で挑戦してほしい」と具体的なアドバイスもいただきました。ありがたいです。
ひとりの審査員がおっしゃったこの言葉が心に残りました。
表彰式では、各団体の活動紹介の時間もあり、その思いや情熱がひしひしと伝わってきました。
様々な団体が日常をボトムアップしていることで「にいがた」は魅力ある街になります。
まさに市民活動は「生きている」のだと思いました。
そして、いつの間にか、Smileういんずも「にいがた」の地で、その一端を担わせていただける団体になってきたのだ…ということを再認識しました。
これからも頑張ります。
11月24日13時半~の生放送でした。
小川と渡辺が出演しました。
百代さんの素晴らしいエスコートと質問力のお陰で、30分間、思いっきり広報させていただくことができました。
「当たり前にみんなが学校や子どもたちをサポートできるといいですね」と、百代さんから掛けていただいた言葉に大きくうなずいています。
貴重な機会をありがとうございました。
ももよさんは、ユーチューブでも公開してくれています。
良かったら覗いてみてください
https://l.facebook.com/l.php?u=https%3A%2F%2Fyoutu.be%2F_iCRdzlPnSY%3Ffbclid%3DIwAR0mSbQAsdu6Mdb-7Hx3LGB4HvYVAQLGR10rwOwr6qUpWZaElvRDM-faEFQ&h=AT02PhtbL7B4impIqAbZUS2j3X-3derh7jDlhh-1szh4m7f4xobTMfGveEi8zGMxozqJrgAuaeAYkyb_staGz4hOD79RQB-AhOIktGrMCQXTeT9nSkuvubw1lyAAw0rldEmCm0Amlx_WB8wKfupF&__tn__=-UK-R&c[0]=AT1Az45XcxPai5llhw8tIk2qJ-Uigd4ujW2ILt5yUACVglOnu4RZo-rsQMnJ1Ix80e9t3GbxBPSW4wwq5xI018v8KhllN6JXc-BwnB1V9bf3n29pJ26x49Mq0TrlIz0oCca51pGgVY9AlWGxL7qMz1IAw4HYxDbpxZ1SIrL9DGtrJiAgdtcjSP9kBtlDwZaoztXro0LAVrx3GGXsbIahyVp-NMyCgV9xrbJej527v2eRtdYDfw
ろうきんは、はたらく人がつくったはたらく人のための金融機関。
いつも、私たちのような小さな団体にも応援の手を差し伸べてくれる心強い存在です。
嬉しいことに、今年度も、新潟南支店様から寄付をいただきました。活動費の捻出に頭を悩ますNPO団体にとって何よりもありがたいことで、心から感謝します。
今回、その新潟南支店様の推進委員会にて活動紹介の機会をいただきました。
リモートワーク全盛の今ですが、やはり、人が直接集まる場での発表は、その場でしか得られない温度感があり、「集う」ありがたさを再認識することができました。
参加の皆様の視線や表情が、そして、江口支店長様や太田様はじめ新潟南支店の皆様から掛けていただいた言葉の一つ一つが温かかったです。その温かさが私たちの活動のエネルギーです。
ありがとうございました!