「Smileういんず」の名前に託した願い

退職教職員のサポートが、学校現場に笑顔(Smile)の風をたくさん(windの複数形:造語)吹き込んでいけることを願い、名付けました。

~学校にゆとりを 子どもたちに笑顔を~




Smileういんずのキャラクターができました!

 

 新潟デザイン専門学校の学生さんがSmileういんずのキャラクターをつくってくれました。

お願いしたのは、ねこの手サポートにちなんだ「ねこ」のキャラクターです。

多彩なデザインの作品が届きました。 あまりのクオリティの高さに事務局もどれを選ぼうか悩みました。

その中から選んだのが、右図の「ねこ三郎」です。

 風の又三郎のようにどこからともなく現れ、さっと手助けをして去っていく、そんな姿をイメージしたキャラクターになりました。後、いろいろな所に登場します。

 

また、他にもイラストを描いてもらいました。順次紹介します。お楽しみに!



Smileういんずの活動がTVで紹介されました!




担当不在サポート & ねこの手サポートの

お申し込みはこちらです⇩


下の入力フォームから直接お申込みください

*クラスサポートは新潟市教育委員会特別支援教育課にお申し込みください


○Smile通信最新号はこちらからダウンロード


ダウンロード
2024.4月smile通信.pdf
PDFファイル 790.2 KB

ご入会、歓迎!

提供会員…サポーターとして活動を支えてくださる皆様   賛助会員…会費でこの活動を支えてくださる皆様

提供会員(サポーター)になりたい方へ

【条件】①学校現場をよく知る退職教職員の方々 ②学校で役立つ専門的なスキル(ピアノ伴奏・PC等)を持った方

4月の新規会員説明会は終了しました。ご参加くださった皆様ありがとうございました。次回は7月下旬に開催する予定です。ご参加お待ちしております。

下のボタンから申し込んで、新規会員説明会にご参加ください。

「とりあえず話を聞いてみたい」という方も大歓迎! 無理強いしません。


① 日時: 7月下旬10:00~11:30 開催予定

② 場所: 市民活動支援センター

      (新潟市中央区西堀前通6番町894-1 西堀6番館ビル3F 研修室)

      市営西堀地下駐車場をご利用ください。駐車券が出ます。

③ 内容: Smileういんずの活動の具体的な内容、組織や仕組みなどについて説明します。


 

 

 

 

新潟専門学校の学生さんの作品

入会を前提にお申込みの場合は提供会員登録申込書に記入の上ご持参ください。



賛助会員(会費で活動を支える人)になりたい方へ

【条件】子どもの学びの環境や教育現場を応援したい方ならどなたでも!

「教員サポートsmileういんず」の活動は、この賛助会費で運営・維持されています。ぜひ、会費でこの活動を応援してください。

◎賛助会員掲載名簿 →

2024年度  (2024.6.1~2025.5.31)

ダウンロード
HP賛助会員掲載名簿(2024.7.10現在).pdf
PDFファイル 109.6 KB

2023年度(2023.6.1~2024.5.31)

ダウンロード
HP賛助会員掲載名簿(2024.5.31現在).pdf
PDFファイル 138.6 KB



リーフレットを紹介します

分かりやすいように活動内容をシンプルにまとめました



ご報告

〇2022年度事業報告 決算三種 2023年度事業計画・予算書はこちらから⇩


ダウンロード
2022活動計算書.pdf
PDFファイル 99.8 KB
ダウンロード
2022年度事業報告書.pdf
PDFファイル 212.1 KB
ダウンロード
2022貸借対照表.pdf
PDFファイル 57.5 KB
ダウンロード
2023活動予算書.pdf
PDFファイル 358.4 KB
ダウンロード
2022財産目録.pdf
PDFファイル 61.7 KB
ダウンロード
2023・6~事業計画書.pdf
PDFファイル 171.0 KB


関連リンク

*教員の多忙化に関する情報として、以下にリンクを張りました。ご覧ください。


「3つの事業」と「5つのサポート」


◎「3つの事業」とは

こんな時に…

              

Smileういんずは下の「3つの事業」でサポートします!

◎「5つのサポート」とは

「学校サポート」と「ねこの手サポート」に合計5つのサポートがあります!

 より現場のニーズに沿ったサポートを目指しています



○もっと詳しく知りたい方は、以下のページからどうぞ



ブログコーナー

救命救急法のミニ研修を行いました

2024年度第1回提供会員連絡会を、630日、29名が参加して行いました。今回は、いつもの情報交換の他に、救急救命法のミニ研修も行いました。 

水泳授業も始まっています。また、給食中に、ものをつまらせて子どもが亡くなるという痛ましい事件が起こったことも記憶に新しいこの頃です。会員の中から、救命法の講習をやってほしいと言う声があがり、ミニ研修を計画しました。

 

今回は、 急な計画変更だったのでDVDの鑑賞という形での研修となりました。初めに、「心肺蘇生とAEDの使い方」を見ました。現役のころは、毎年講習を受けていたのですが、ここしばらくは受けていません。心肺蘇生の手順が映し出されると、「ああ、そうだった。」とうなずく会員がたくさんいました。覚えているようでも忘れていたこともあり、再確認するいい機会になりました。心肺蘇生を行うために患者の胸をはだけさせるシーンでは、「タオルや衣服などで身体を覆うなど、患者の尊厳を傷つけないような工夫をすることも大切です」と言うメッセージが流れ、なるほどと思いました。また、新しい型のAEDの紹介もあり、使い方が分かったのでとてもよかったです。

続いて、気道異物の除去、熱中症の応急処置の仕方を見ました。 熱中症にかかった人に、飲み水を与える際にはぬるま湯の方がよいというメッセージに、「ええ?そうなんだ。」という声も聞かれました。

 

水泳授業が盛んに行われるこの時期に、心肺蘇生の手順を確認できたことは、サポート中に大切なお子さんを預かる私たちにとって大変有意義な時間となりました。

 

 


学校支援の取組が少しずつ広がっています

 学校多忙化解消への希望が少し見えてきました。うれしい取組を二つ紹介します。

 

 一つ目は、元教員の皆さんの取組です。Smileういんずと同じように、学校に入って先生方のお手伝いをしたいと考えている兵庫県の元教員の方から、問い合わせが数回あり、5月には数人の方で視察に来られました。

「最初の段階ではどのようにして会員を募集されたのですか?」「学校との打合せをするときのマニュアルはどのようなものですか?」「依頼書、報告書やアンケート等文書の見本をいただけますか?」など、質問が具体的です。

私たちは、質問に答えたり、初期のころの規約やモニタリングチラシなどを送付したりしていました。 視察当日には実際の文書やプレゼン等を見ながらSmileういんずの取組を説明しました。熱心にメモを取りながら聞いてくださいました。今年度から学校へのモニタリングを開始するそうです。

二つ目は、新潟市の濁川小学校さんの取組です。濁川小学校学習支援アシスタント(通称:濁小Smileういんず)を2024年度から発足しました。

教員の出張や、研修等に関わって生じるクラスの自習監督や学習支援を、学校の近隣に在住している教職経験者や教員免許所有者にやってもらうという内容です。4月から実施し、好評を得ているそうです。

今後、この取り組みが広がっていくことを願っていますと校長先生はおっしゃっていました。

 

 

学校の忙しさを何とか助けたいと考えている人々の輪が広がっていること、そして、活動が具体的になり実行されていること、うれしい限りです。


高校生からの質問状~学校多忙化解消への道は困難?~

右のグラフはSmileういんずが過去10年間に行った担当不在サポート校数の推移を表したものです。コロナ禍で、休校やリモート授業などが続いた2020年を除くと年々増えています。学校多忙化の解消はなかなか難しいようです。

 

昨年、探究授業の一環として教師の過重労働問題を研究している関東の高校生から、自分たちの市周辺には教員をサポートする団体はほとんど見当たらないので、Smileういんずにいくつか質問をしたいというメッセージが届きました。

その中から一つを紹介します。

Q活動を始めるにあたって困難だったことはありますか?
私たちはなぜSmileういんずさんのような取り組みがあまり浸透していないか疑問に 思っています。そのため、何か困難があるものなのかと思いました。取組が全国に広がって行かない原因をどうお考えですか?(一部抜粋)

A 活動を始める時、先行事例を調べましたが全国に例はなく、公教育のただ中に民間団体が入っていくことは簡単ではないと思いました。そこで知り合いを通じて設置者である新潟市教育委員会と話し合いをしました。ボランティアなら、と許可が出ましたが、私たちはサポーターに交通費くらいは払いたいと思っていましたので資金をどう確保するかが大きな問題でした。様々な人と会い、セミナーにも参加し、Smileういんずの仕組みを作りました。活動に賛同してくれる賛助会員から入るお金を活動費の基にして少しずつ活動を広げてきました。学校からお金をもらわないのでサポートに入れば入るほど活動費が足りなくなります。依頼は毎年右肩上がりに増えているので、活動費確保は今も私たちの大きな課題です。
 全国に広がらないのはなぜか、とお尋ねの件ですが、私どもの事務局には近隣市町村ばかりでなく全国各地から問い合わせや視察が年に数件あります。その地域にあった方法で少しずつ学校を支援する活動が広がってくれたらと期待しているところです。上述したように、仕組み作りが大変なので、私どものノウハウで役に立つところがあればいつでもお話する用意があります。

 

 サポートが広がらない理由。皆さんはどう考えますか?それにしても、問題を掘り下げて考えている高校生がいることに未来への

希望が湧いてきます。

 

 

新潟県労働金庫様から寄付金をいただきました

 

新潟県労働金庫様が行う「〈ろうきん〉働く人と子どもの明日を応援プロジェクト2024」という取組においてSmileういんずが選ばれ、寄付金をいただけることになりました。

先日、贈呈式が行われ、理事長様から寄付金をいただきました。

 

寄付金をもとにSmileういんずでは、「笑顔で進級!自信アップサポート事業」を計画しています。学年末に授業の中で個々の子どもを丁寧に見守ることで、子どもたちが学習の理解を深め自信をもって進級できるようにすることを目的に進めていきます。

提供会員連絡会で情報交換をしました

2024128()黒埼北部公民館で第4回提供会員連絡会を開催しました。24名の参加者で、サポートの情報交換をしました。内容を紹介します。

 

・クラスサポートに行っても役に立てているのだろうかと不安になる。担任の先生や職員の方に感謝の言葉をもらうとほっとする。

・どこの学校に行っても休みの先生がいて級外の先生が入っている。Smileういんずが入ってくれることで本当に助かっているという声をきいた。

11日の地震との関連で・・サポートに行ったときに地震が起きたらということも考えておくことが必要だと思った。(サポートに行ったときに避難場所までの経路、インターホンの位置、教室内の道具が落ちてこないかなどを確認しておくなど。)

・当日の打合せについて、朝、教務主任と打合せをするが児童の様子を把握してないときがあって難しい。できれば前もって担任と電話で事前に児童の状況、特に注意してみなければならない児童について聞いておきたい。

・不在サポートに入って大変なときは無理せず隣の学級の担任や管理職にお願いするのがよい。

・今、学校ではいろいろな感染症が流行っていて学級閉鎖が相変わらずある。まだマスクを着用していった方がいいと思う。

・教科によって先生がかわるという学校があった。いろいろな先生と接する、学ぶという機会は児童にも先生にもいいなと思った。

・特別支援学校でのサポートでは学ぶことが多い。個をよく見て支援方法を考え実践している。退職してからではなく現職の若いうちに支援学校で学ぶ機会があったらよかったと思った。

・児童が落ち着くまでずっと一緒に水遊びをしてやった。普段その児童にゆっくり相手をしてやれない担任にとっても児童にとってもサポーターはありがたい存在なのかなと思った。

・音楽の時間、何もしない男子児童がいた。担任がその児童に特別に役割を与えてほかの児童から認められるようにしたらよくなってきた。自分が役に立っていると思うようになり変わってきた。担任の先生はよく子どもをみていて、さすがだと思った。